あき家(空き家)とリノベ ときどきリフォーム

文学不動産

File-40 The JR Tadotsu Factory Color the history of modern industry

近代産業の歴史を彩るJR多度津工場

July 30, 2021

明治以降の激動の時代を見守ってきた工場と周辺の街並みを巡るツアーをアキリノ編集部が取材 江戸時代から明治にかけて金毘羅参拝の要港として賑わった多度津。この町の中心部に残る町屋や武家屋敷を散策し、今なお現役で使用されている登 …

file-39 A dish of art that complements time and space

時間と空間が引き立てる一皿の芸術

June 25, 2021

Azalée 眠っていた屋敷を美術館のような料理店に 坂出市新浜町の住宅街に、溶け込むように建つ、古い大きな屋敷がある。製塩業の豪商の邸宅であったこちらには、明治から昭和初期のものとされる「主屋」「新座敷」「表門」「板 …

file-38 A rural bakery where gentle time flows

優しい時間が流れる片田舎のベーカリー

June 11, 2021

ベーカリー flag 店主の思いがカタチになった場所 「バイバイ。また来るね」。  小さな女の子がヤギに手を振りながら、母親に促されて車に乗り込んでいる。  ここは牟礼町大町にある、『ベーカリーフラッグ』。国道十一号線 …

file-37 Town development that connects to the future of utilize vacant houses

空き家を活かした未来につなぐ町づくり

June 04, 2021

古街の家 地域活性を担った町家再生 宇多津町古街は、青ノ山の北東に広がる裾野の一角にある。四国八十八カ所霊場第七十八番札所「郷照寺」など、由緒ある神社仏閣や、江戸後期から昭和初期に建てられた町人が住む店舗併設住宅「町家」が …

file-36 Choosing a structure relocation with my mother's feelings

母の気持ちを汲んだ、曳家という選択

May 07, 2021

遠藤呉服店 残したかった母の追懐 「曳家(ひきや)」または「家曳き」とも呼ばれる、建築物をそのままの状態で移動する建築工法がある。  歴史的な建築物や貴重な文化財などではまれに聞くこともあるが、需要が少ないため、業者の数も年 …

File-35 Handing down 130 years of history from father to son

父から息子へ 百三十年の歴史をつなぐ

April 26, 2021

施工 佐伯工務店 趣を残し、機能性を持たせる U邸があるのは、香川県高松市の港町。晴れた日には、瀬戸内海に浮かぶ島々がはっきりと見え、鳥のさえずりがどこからともなく聴こえてくるのどかな場所だ。  今回ご紹介するU邸は、母 …

File-34

本当の豊かさを知る潔くサスティナブルな島暮らし

April 02, 2021

ダモンテ商会 空き家を活かした島での生活 男木島のダモンテ商会といえば、知る人ぞ知る人気店。今はコロナで通販のみの営業だが、開店時は焼きたてパンや香り高いコーヒーを求めて、ほぼ満席となるほど。  男木島で暮らす前は住む場所を探し …

File-33 The cultural transmission point in Ogijima

男木島の文化発信拠点 

March 22, 2021

男木島図書館/鍬と本 島を想う気持ちが繋いだ場所 つい先日就航したばかりの新造船『めおん』に乗って、男木島へと向かった。男木島は、人口わずか百五十人ほどの小さな瀬戸内の島。下船後歩くこと五分、島で唯一の「男木島図書館」へ到 …

File-32 Authentic pizzeria in the temple that is unbalanced and enjoyable space

アンバランスを愉しむ寺の本格ピッツァリア 

March 05, 2021

PIZZA E BAR TEMPIO 地域に寄り添い400年  新しい憩いの場所 「寺の境内でピザが食べられる」と聞き、興味を持った。早速、車を走らせ、のどかな田舎道を通って三豊市財田町へと向かう。財田川に並走する道路は、行き …

File-31 The manufacturing spirit which is deeply rooted in the historical temple town

趣きある門前町に根付くものづくりのスピリッツ

February 12, 2021

藤田金物店 遊びゴコロあふれる空間 三豊市豊中町。四国霊場第七十番札所本山寺のほど近くに、一軒の金物屋がある。今からおよそ百二十年前、本山寺の五重塔が建設される際に、建築道具の手配をしたことから始まったという「藤田金物店」 …

Copyright (C) IKUNAS. All Rights Reserved.